翻訳と辞書 |
大阪市交通局100形電車 (鉄道・2代) : ウィキペディア日本語版 | 大阪市交通局1100形電車[おおさかしこうつうきょく1100がたでんしゃ] 大阪市交通局1100形電車(おおさかしこうつうきょく1100がたでんしゃ)は、大阪市交通局で使用されていた高速電気軌道(地下鉄)用通勤形電車。後年100形(2代)と改称・改番された。 == 概要 == 1号線(現・御堂筋線)の5両編成化に備えて1957年(昭和32年)に23両が製造された。うち、1101 - 1104・1114・1115が近畿車輛で、1105 - 1108・1117・1118が日本車輌製造で、1109・1110・1123がナニワ工機で、1111 - 1114が川崎車輛で、1119・1120が帝國車輛工業で、1121・1122が日立製作所でそれぞれ製造された。 同地下鉄初の片運転台構造であると共に初の新性能電車でもあり、駆動方式はWNドライブである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市交通局1100形電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|